>
社員向けに外部のAI研修を導入したいが、どのような研修を選ぶべきかわからない。
自社のAIやデジタルリテラシーの推進状況に合わせた研修を導入したい。
そのような方に向けて、AI人材育成の目的を踏まえた上での研修の選び方解説や、おすすめ研修の情報を提供します。
- 企業におけるAI研修の重要性
- AI研修を選ぶポイント
- おすすめのAI研修
2024年最新の動向を紹介しますので、AI研修を今後導入していきたいとお考えの方はぜひ参考にしてください。
この記事の目次
AI研修の重要性
AI(人工知能)はビジネス領域でも急速に浸透しており、エンジニア以外の人材にもAIリテラシーは求められるような時代になっています。そのため、企業や教育機関でもAI研修を導入する必要性は高まっています。
現代のビジネス環境におけるAIの役割
AI技術はデータ分析、顧客対応、業務改善など、企業運営など、ビジネスにおいて幅広く活躍し始めています。
AIは膨大なデータを迅速かつ正確に分析し、従来の手法では見逃しがちなトレンドやパターンを明らかにすることで、ビジネスの意思決定を支援します。
さらに、業務の効率化にも貢献しています。例えば、ルーティンワークの自動化や、予測モデルを活用した在庫管理、需要予測など、様々な業務プロセスを最適化することで、コスト削減と生産性向上を実現します。また、AIの進化により、従来は専門知識が必要だった分析作業も、より多くの人が利用できるようになり、意思決定のスピードと質が向上しています。
AIは現代のビジネスにおいて、データの有効活用と業務の効率化を促進し、企業が持続的に成長するための重要な役割を果たしています。
非エンジニア向けのAIリテラシーの必要性
AIリテラシーはAI開発を担う技術者だけでなく、マーケティング、人事、経理など、非技術職の従業員にも求められるようになってきました。
マーケティングなどのビジネス分野でもAIツールに触れる機会は広がりつつありますが、、担当業種の人が十分な知識を持っておくことで、AI技術の効果を最大限に引き出せるようになります。
例えば、AIを使ってマーケティングの分析をする場合、AIの仕組みやどこまでできるのか知っておくことで、適切なデータを選び出し、ターゲット層への最適なアプローチを見つけることができるようになります。
企業や教育機関でのAI人材育成の必要性
企業や教育機関におけるAI教育の普及は、競争力を保つ上で欠かせない要素です。AI人材の必要性は高まっていますが、AIを教えられる人材はまだまだ少なく、AI研修も数が多いとはいえません。
例えば、2019年に経済産業省が発表した「ーIT 人材需給に関する調査ー調査報告書」では、2030年に12.4万人のAI人材が不足するといわれています。
教育機関においても、AIに関する知識とスキルを次世代に伝えることは重要です。AIリテラシーを持つ人材の育成は、将来のイノベーションを支える基盤となり、学生が社会に出た際に即戦力となるための準備を整えるものです。企業は、自社の競争力を高めるために、社内研修や専門的なAI教育プログラムを通じて社員のスキルアップを図ることが求められています。AI人材の育成は、企業の持続的な成長と、教育機関の社会的責任を果たすために不可欠な要素となっています。
AI研修を選ぶポイント
AI研修は研修内容や目的、レベルまでさまざまなため、適切な研修を選ぶことが成果を出すためには重要です。AI研修を選ぶポイントについて解説します。
目的とスキルレベル
AI研修を選ぶ際に最も重要なのは、その研修の目的と受講者のスキルレベルを明確にすることです。例えば、リスキリングを目的とする場合と、すでにAIを活用している部門でのスキルアップを目的とする場合では、適切な研修内容が異なります。
初級者向けには、AIの基本概念の学習や既存ツールを使ったケーススタディなどが含まれるコースが適しています。一方、中級者や上級者には、ビジネス課題解決を目的とした、より実践的で具体的なAI活用に焦点を当てた研修が求められます。
AI研修を選ぶ際には、「これから必要だからAIを学ぼう」という漠然とした理由ではなく、AIを使って何を達成したいのか、どのような課題を解決したいのかを明確にすることが不可欠です。現在、AIで「何ができるかわからない」という状態はほとんどありません。「AI 何ができる」で検索するだけで、さまざまな活用方法が見つかります。したがって、明確な目的意識を持ち、それに合った研修を選定することが成功への鍵となります。
研修内容
研修の内容についての確認も必要です。AIリテラシーの幅はかなり広く、例えば、以下のようなジャンルがあります。
- AIリテラシーの概要
- 深層学習(DeepLearning)
- Chat GPTなどの生成AIツールの使い方
- AIをビジネスで活用する方法
- 統計に関する知識
また、研修の分野だけではなく、具体的なカリキュラムまで確認が必要です。例えば、実際に手を動かすハンズオン研修が含まれていれば、より実践的な学びにつながり学びを有効に利活用できます。
AI研修では、理論と実践のバランスが重要です。実際に自分が必要とするAIの活用方法について学べるかどうかを確認しましょう。
講師の質、実績
講師の質や実績について、事前に確認しておきましょう。
- 経歴
- 講師の専門分野
- 研修を実施した企業の実績
経験豊富な講師は、単なる理論の説明にとどまらず、実際の業務で直面する問題への具体的な対処法や応用例を交えた実践的な指導を行うことができます。
受講形式、教材
研修の受講形式や教材は、参加しやすいかどうか、導入目的に沿ったものかどうか確認することが大切です。確認しておくこととしては以下のものが挙げられます。
オンラインなのか、オフラインなのか
- オンライン:時間や場所を選ばず、eラーニングのコンテンツを繰り返すことで、理解を深めることができます
- オフライン:講師や他の受講者との直接的な交流を通じて、より深い理解やネットワーキングの機会を得ることが可能です。
個人向けか集団向けか
- 個人向け:特定のニーズに応じたカスタマイズが可能です。
- 集団向け:ディスカッションやグループワークを通じた相互学習の利点があります。
使用される教材が実務に直結した内容であるかどうかも確認が必要です。AI研修では、理論的な内容だけでなく、実際の業務で役立つスキルや知識を習得できる教材が求められます。例えば、機械学習やデータ分析の実践的な演習を通じて、データサイエンスの知識を効果的に身につけることができる教材が含まれているかを確認しましょう。
コストパフォーマンスとカスタマイズ性
AI研修を選ぶ際には、コストパフォーマンスを慎重に考える必要があります。研修の費用対効果を検討するために、事前に関連書籍を一冊読んでみることをお勧めします。多くの場合、研修で提供される内容が、すでに出版されている書籍に書かれている基本的な内容と変わらないことがあるため、研修費用が本当に価値あるものかどうかを見極める一助となります。
また、研修によっては、学べる分野や対象職種・階層・レベル、目標をカスタマイズできるものや、伴走型で自社LMS(学習管理システム)を考案してくれるものもあります。
また、個別のフォローアップに対応しているものもあります。そのような研修であれば、復習がスムーズで、定着率も高まるでしょう。
そのような研修であれば、より会社のニーズにあった研修を受けさせることが可能です。
ゴールの成果物
研修の最終目標として、どのような成果物が得られるかも選定の大きなポイントです。
- プロジェクトや演習の成果をまとめたポートフォリオ
- 研修中に作成した機械学習モデルや、データ処理スクリプトの実装など
これらの内容が確認できれば、研修後のイメージがわかりやすくなり、導入後の成果にもつながりやすくなります。
おすすめAI研修サービス4選
AI研修サービスには豊富な種類がありますが、ここではおすすめできるAI研修サービスを4つ紹介します。
AI研修(AI人材育成トレーニング)/トレノケート株式会社
トレノケート株式会社はIT技術教育、ビジネススキル教育を中心とした人材育成事業を行っている会社です。
【特徴】
- AI基礎から、プロンプトの生成・企画など、入門から実践まで豊富なコースがある
- 資格取得支援研修にも対応している(G検定・データサイエンティスト検定(DS検定®)・ITパスポート試験合格など)
【おすすめポイント】
- AI基礎を多岐にわたって身につけられる
- 研修の種類が多く、自社の状況にあった研修を見つけやすい
- ChatGPT研修など、実践的なトレーニングも豊富
- データ分析研修など、高度な研修にも対応可能
参照:TRAINOCATE
AIビジネスセミナー/株式会社VOST
株式会社VOSTはAIやDXに関する研修やコンサルティングを行う会社です。AIビジネスセミナーは、「最速でビジネスに使えるAI作成方法を習得する」をテーマにしています。
【特徴】
- 1日でエンジニアリングの応用まで学習できる
- 会場受講・オンライン・eラーニングなど、学習方法が幅広い
- 画像生成AIやチャットボットの構築など応用レベルにも対応
【おすすめポイント】
- 短時間で実践的な知識や手法まで体系的に学べる
- 満足度97.5%の実績があり、安心して受講できる
参照:株式会社VOST
NECアカデミー for AI オープンコース/NEC Corporation
NEC Corporationは、ITサービスや社会インフラ事業を手がける会社です。
【特徴】
- 経済産業省発表のDXリテラシー標準に対応したカリキュラム
- AI人材に必要な専門スキル(ビジネス力、データサイエンス力、データエンジニアリング力)を習得可能
- 4週間の短期集中型講座で、データサイエンティストになれる基礎知識を学習できる
【おすすめポイント】
- 研修の種類は60種と幅広い
- G(ジェネラリスト)検定やDS検定にも対応可能
スキルアップAI/株式会社スキルアップNeXt
株式会社スキルアップNeXtは、DXやAIに関する教育事業や、コンサルティング、AIシステム開発を手がける会社です。
【特徴】
- 実務経験豊かな講師による研修
- 実際の導入事例を使ったカリキュラム
- 個人のリスキリングにも対応
【おすすめポイント】
- 法人向けにコンサルタントが研修をカスタマイズしてくれる
- 800社以上の企業に導入した実績あり
実践的な学びなら「AI STUDIO」がおすすめ
「会社でAI研修を導入したいが、何を教えればよいかわからない」とお悩みであれば、「AI STUDIO for 文系」の導入をぜひご検討ください。
AI STUDIOは、教材を自由に選択できるカスタマイズできる研修プログラムです。実際のAI活用の現場であった事例と課題解決の方法を豊富に紹介しているため、より実践的に学習を進められます。
初期導入費が不要のセミナーも開催できますので、AI研修を自社で導入したい方は受講を検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
非エンジニア人材にもAI活用スキルの習得は必須となりつつあります。自社の課題やニーズに合わせた適切な研修や教材を選択するため、本記事をお役立てください。