>
この記事の目次
2025年第2四半期、Amazonは市場の予想を上回る驚異的な決算を発表しました。売上高は前年同期比12%増の1,677億ドル、営業利益に至っては同31%増の192億ドルに達したと報告されています。
これらの数字は、単なるeコマースの巨人の順調な成長を示すだけではありません。その裏側では、AIと物流を融合させた革命が進行しており、マーケティングのあり方に大きな影響を与えています。
本記事では、Amazonの決算数字を深掘りし、100万台のロボットとAIが実現する物流革命が、いかにして究極の顧客体験を生み出し、広告事業の急成長に繋がっているのかを解説します。データとテクノロジーが織りなすAmazonの戦略から、日本のマーケターが自社の戦略に活かせるヒントを探ります。
1. Amazonの好決算が示す「顧客体験」の新たな基準
今回の決算で注目すべきは、単に売上が大きいという事実だけではありません。その収益構造と成長の質にこそ、Amazonの真の強さが隠されています。
1-1. 驚異的な決算数字の裏にある3つの成長エンジンとは?
Amazonの強固なビジネスモデルは、以下の3つのエンジンが相互に連携し、強力な フライホイール効果(弾み車のように、事業間の相乗効果で成長が加速する仕組み) を生み出すことで成り立っています。
- AWS(Amazon Web Services)
クラウドコンピューティングサービスであるAWSは、Amazon全体の利益の源泉です。AI時代の到来によりコンピューティング需要が爆発的に増加しており、AWSは世界のクラウド市場で30%のシェアを維持し、依然として首位の座を堅持しています。 - 広告事業
Amazonのプラットフォーム内で展開される広告事業は、前年同期比22%増という驚異的な成長を遂げ、売上は157億ドルに達しました。これは、消費者の「実際の購買行動」に基づいた高精度なターゲティングが可能であるためです。 - eコマース(物流)
そして、これら2つの事業の土台となっているのが、AIとロボティクスによって再創造されたeコマースと物流ネットワークです。AWSの技術力が物流網を支え、物流網から得られるデータが広告の精度を高めるという好循環が生まれています。
これら3つのエンジンが互いを強化し合うことで、Amazonは他社には模倣困難な競争優位性を築いているのです。
1-2. なぜ今、Amazonのビジネスモデルをマーケターが学ぶべきなのか
現代のマーケティングにおいて、「顧客体験(UX)」の重要性は論を待ちません。顧客が商品を認知し、購入し、そして手元に届くまでの全てのプロセスが、ブランドへの評価を左右します。
Amazonが「AI×物流」革命で実現しようとしているのは、この顧客体験の再定義です。注文した商品がその日のうちに届くという利便性は、もはや単なる「速い配送」ではなく、顧客の期待値を引き上げる強力なマーケティングツールとなっています。
マーケターは、もはや広告やコンテンツといった従来型の施策だけでなく、サプライチェーンや物流といった領域まで含めて顧客体験を設計する必要に迫られています。Amazonの取り組みは、その未来像を具体的に示していると言えるでしょう。
2. AI物流革命が実現する究極のUXとマーケティングへのインパクト
Amazonの顧客体験を支える根幹は、10年以上の歳月をかけて構築された独自の物流ネットワークにあります。その中心で活躍するのが、100万台を超えるロボットと、それらを統制するAIです。
2-1. 100万台のロボット軍団が支える「当日・翌日配送」という名の最強コンテンツ
Amazonの物流拠点では、2025年第2四半期時点で100万台ものロボットが稼働しています。その歴史は、2012年のロボット開発企業Kiva Systemsの買収にまで遡ります。Amazonはこの技術を内製化し、競合他社から完全に遮断することで、物流における圧倒的な優位性を確立しました。
このロボット軍団が可能にするのが、注文から配送までのリードタイムの大幅な短縮です。Amazonは2025年末までに、米国の主要都市で数千万人の顧客に当日・翌日配送を提供する計画を発表しており、この「すぐに手に入る」という体験こそが、顧客を惹きつける最強のコンテンツと言えるでしょう。
2-2. DeepFleetとは?配送効率10%向上を実現したAIの正体
100万台のロボットは、ただ無秩序に動いているわけではありません。その動きを最適化し、まるで一つの生命体のように連携させているのが、 DeepFleet と呼ばれるAI基盤モデルです。
DeepFleetは、倉庫内で稼働するロボットの膨大な移動データを学習し、リアルタイムで最適な経路を予測・生成します。Amazonによれば、DeepFleetの導入によってロボットの移動効率は10%向上し、荷物の平均配送距離は12%短縮されたと報告されています。
このAIによる最適化こそが、低コストで高速な配送サービスを実現し、Amazonの価格競争力と顧客満足度を同時に高める原動力となっているのです。
2-3. 物流データが顧客理解を深め、LTVを最大化する仕組み
Amazonの物流ネットワークは、単に商品を効率的に運ぶだけの仕組みではありません。それは、顧客理解を深めるための巨大なデータ収集装置でもあります。
「誰が」「いつ」「どこで」「何を」購入し、それが「どのように」配送されたか。この一連の物流データは、顧客のライフスタイルや潜在的なニーズを浮き彫りにします。例えば、特定エリアで特定の商品カテゴリーの注文が増えれば、そのエリアに近い物流拠点に在庫を厚めに配置するといった、データに基づいた在庫最適化が可能になります。
これにより、欠品による機会損失を防ぎ、顧客満足度を高めることができます。さらに、これらのデータは広告事業とも連携し、よりパーソナライズされた商品レコメンドを可能にすることで、顧客生涯価値(LTV)の最大化に貢献しています。
3. 成長率22%!購買データが支えるAmazon広告事業の強み
Amazonの事業ポートフォリオの中で、今最も勢いのあるのが広告事業です。その成長の秘密は、Amazonが保有する独自のデータにあります。
3-1. なぜAmazon広告は他のプラットフォームよりコンバージョンが高いのか
Googleが「検索意図」、Metaが「興味・関心」のデータを強みとするのに対し、Amazonの最大の武器は、 実際の購買行動データ です。
ユーザーが何を探し、比較検討し、最終的に何を購入したかという、購買ファネルの最終段階におけるデータは、広告主にとって極めて価値が高い情報です。Amazonのプラットフォーム上で広告を出稿するということは、購買意欲が最も高まっている消費者に、最も効果的なタイミングでアプローチできることを意味します。
このため、Amazon広告は他の広告プラットフォームと比較して高いコンバージョン率を誇り、多くの消費財ブランドにとって不可欠なマーケティングチャネルと位置付けられています。
3-2. ストリーミング広告への進出と今後の展望
Amazonの広告事業は、eコマースサイト内にとどまりません。近年は、Prime Videoなどのストリーミングサービスにおいても広告事業を強化しています。これにより、ブランドは商品の購入からエンターテインメントの消費まで、顧客の生活のあらゆる場面で一貫したメッセージを届けることが可能になります。
購買データと視聴データを組み合わせることで、広告のターゲティング精度はさらに向上し、Amazonの広告エコシステムは今後ますますその価値を高めていくことが予想されます。
4. Prime Dayと生鮮食品配送から学ぶべき顧客エンゲージメント戦略
Amazonは、物流インフラとデータを活用して、顧客とのエンゲージメントを高める巧みな戦略を展開しています。その代表例が「Prime Day」と生鮮食品配送サービスです。
4-1. 記録的売上を更新し続けるPrime Dayの仕掛け
年に一度の大型セールイベント「Prime Day」は、もはや単なる安売りイベントではありません。これは、プライム会員というロイヤル顧客とのエンゲージメントを最大化するための、緻密に設計されたマーケティングキャンペーンです。
限定セールや先行アクセスといった特典を通じて、プライム会員であることの価値を再認識させ、顧客のロイヤリティを高めます。また、Prime Day期間中の膨大なトラフィックと購買データは、その後の商品開発やマーケティング戦略に活かされる貴重な資産となります。
4-2. 新規顧客の75%が利用!Amazonフレッシュ成功の秘訣
Amazonが提供する生鮮食料品の当日配送サービスは、利用者の75%が新規顧客だったと報告されており、新たな顧客層の獲得に大きく貢献しています。
生鮮食品という、これまでeコマースの弱点とされてきた領域で成功を収めている背景には、やはり高度な物流ネットワークの存在があります。温度管理が必要な商品を、鮮度を保ったまま迅速に届けるという高いハードルを、AIによる需要予測と配送ルートの最適化によってクリアしているのです。
この成功は、強力な物流インフラが既存の巨大市場(食料品や医薬品など)の常識を覆し、新たなビジネスチャンスを創出できることを証明しています。
5. まとめ:明日のマーケティング戦略に活かすAmazonの視点
Amazonの2025年第2四半期決算が示すのは、テクノロジー、特にAIと物流が、いかにして強力なビジネス上の優位性を生み出し、顧客体験を新たな次元へと引き上げるかという事実です。
今回の分析から、日本のマーケターが学ぶべき点は以下の3つに集約できます。
- 顧客体験の全体設計
マーケティングの範囲を広告やプロモーションに限定せず、商品の注文から配送、アフターサービスに至るまでの全ての顧客接点を統合的に設計し、最適化する視点が不可欠です。 - データの戦略的活用
顧客の購買データや行動データを収集・分析し、それを広告のパーソナライゼーションやサプライチェーンの最適化に活かすことで、顧客満足度と事業効率を同時に向上させることができます。 - テクノロジーへの投資
AIやロボティクスといった先端技術は、もはや一部の巨大企業だけのものではありません。自社のビジネス課題を解決するために、どのようなテクノロジーを活用できるかを常に模索し、長期的な視点で投資を行う姿勢が求められます。
Amazonが築き上げた巨大なエコシステムをそのまま真似ることは困難かもしれません。しかし、その戦略の根底にある「顧客中心主義」と「データドリブンな意思決定」、そして「テクノロジーによる継続的な革新」という思想は、あらゆる企業のマーケティング活動において重要な指針となるはずです。
参考情報
- Amazon outlines $174B–$179.5B Q3 sales target while expanding AI and delivery capabilities (NASDAQ:AMZN) (https://seekingalpha.com/news/4476228-amazon-outlines-174b-179_5b-q3-sales-target-while-expanding-ai-and-delivery-capabilities)
- Amazon’s robotics patent portfolio has grown 28x since its Kiva acquisition (https://www.rdworldonline.com/amazons-robotics-patent-portfolio-has-grown-28x-since-its-kiva-acquisition/)
- Inside Amazon’s robotics ecosystem (https://www.therobotreport.com/inside-amazons-robotics-ecosystem/)
- 10 years of Amazon Robotics: How robots help sort packages, move product, and improve safety (https://www.aboutamazon.com/news/operations/10-years-of-amazon-robotics-how-robots-help-sort-packages-move-product-and-improve-safety)
- Amazon applies DeepFleet AI model to its growing robotics fleet (https://www.digitalcommerce360.com/2025/07/03/amazon-deepfleet-ai-model-for-robotics/)
- Amazon launches a new AI foundation model to power its robotic fleet and deploys its 1 millionth robot (https://www.aboutamazon.com/news/operations/amazon-million-robots-ai-foundation-model)
- Amazon’s Logistics Strategy Evolves With DeepFleet and One Million Robots – The National CIO Review (https://nationalcioreview.com/articles-insights/extra-bytes/amazons-logistics-strategy-evolves-with-deepfleet-and-one-million-robots/)
- Infographic: AWS Still Rules the Cloud but the Competition is Gaining Ground (https://www.statista.com/chart/18819/worldwide-market-share-of-leading-cloud-infrastructure-service-providers/)
- Cloud Market Share Q2 2025: Microsoft Dips; AWS Still Kingpin (https://www.crn.com/news/cloud/2025/cloud-market-share-q2-2025-microsoft-dips-aws-still-kingpin)
- Amazon Pharmacy expands Same-Day prescription delivery in United States (https://www.aboutamazon.com/news/retail/amazon-pharmacy-expands-same-day-prescription-delivery-united-states)
- Amazon builds first foundation model for multirobot coordination (https://www.amazon.science/blog/amazon-builds-first-foundation-model-for-multirobot-coordination)
この記事を書いた人
ビッグテック最前線.com / 編集部
Submarine LLC
Editor Team